■日頃のコロナ対策に関しまして■
・公共機関を使わず車での移動
・三密はしない(密閉・密集・密接)
・人と会話する際は1m以上あけるよう意識する
・手指の消毒、咳エチケット、手洗励行
・必要以上に出歩かない
庭木1本から庭木剪定、背の高い植木1本だけ、お隣さんとの境界側剪定、垣根だけそろえて欲しい、草むしり、草刈り、芝刈りお庭の困ったを解決
まずはお気軽にご相談から!!
ご予算内での相談も可能!!
昨年はコロナが蔓延しいつ終息するかも分からない昨今ですが、新春を迎え新たなる気持ちで今年1年乗り越えて行きましょう。敷地内の植木もきれいにし、気持ちよく今年1年過ごしましょう。
新春お得キャンペーンとして1~2月中に正式にと依頼頂きましたご依頼主限定で制約金額の10%引きにて施工させて頂きます。
ご依頼の際にこの際とを見たとおっしゃってください。
代表者直通電話:090-3542-4403
松の剪定の時期になりました。
松の手入れは
春先の「みどり摘み」
冬の「もみあげ」
春先に伸びた始めた新芽を摘み取る作業
冬場の樹形を整える作業、不要な葉を取り除く作業があります。
これをやっておきませんと松の樹形が崩れ通気性が悪くなり虫がついたり、枯れ枝が多くなってきます。
松の冬の作業である「もみあげ」は出来れば1月下旬までに終わらせてしまいましょう。
風にあおられ倒木や枝が折れてしまいそうな植木の対処をしておきましょう。
近隣へ台風被害を出してしまってからでは遅いので、被害が出る前に植木の所有者として対応しておきましょう。
臨機応変にご対応させて頂いていますので、まずはお気軽にご相談ください。
今では誰も住まわなくなった実家のお庭の手入れや空き地となった敷地の草刈り作業など、ご依頼内容により臨機応変にご対応。
ご依頼主ご自身は他県に住まわれていて、実家になかなか来られない方からのご依頼も増えています。
まずはお気軽にご相談ください。
芝生の管理は意外と大変で定期的に芝刈りをしないとすぐに荒れてしまいます。面積にもよりますが、芝刈りは手間がかかるものです。芝刈り作業の軽減ということで、年間契約で定期的に芝をきれいな状態で保たせて頂いています。
最近増えていますのが、背が高くなりすぎ電線に枝が絡んでしまった。
お隣の敷地に幹や枝が伸びてしまった。
台風など強風により植木が倒れた、折れた、傾いた。
マンションや工場敷地内の樹木が大きくなりすぎどうしようも出来なくなった。
などなど、敷地内植木に関するお困りごと。
重機が入らないような場所でも作業できるスペースがあればロープワークで特殊伐採でお困りごと解決!!
高齢化や共稼ぎ世帯が増えている昨今、なかなかご自身でお庭をきれいにすることが出来なくなってきている現実があります。
植物は生きていますので、定期的に植栽の剪定、雑草取りをしませんとせっかくのお庭が台無しに!!
解っていても膝が痛い、腰が痛い、共稼ぎなので家族そろって時間が取れる時は、時間を有効に使いたい。そんな方々に朗報!!
フラワーライフ研究会にお任せ頂くだけで、大切なお庭が見違えるほどきれいになります。
伸びすぎて手におえなくなった庭木1本だけの剪定にもご対応。
高枝ばさみでご自身で枝を切除していた方が手におえなくなってご依頼されるケースが増えてきています。
「1本だけでは来て頂くのは申し訳ない」は不要。まずはお気軽にご相談ください。
背の高い植木(30m級)伐採の際は、ロープワークで安全確保・養生しながらの作業。狭いスペースでの作業も可能、植木1本より伐採作業受付。
実家植木の整理ご依頼も増えています。
最近増えているのが近隣トラブル。お隣さんの敷地に庭木の枝が伸びていかないよう、定期的に剪定しましょう。お隣さんとの境界側だけの剪定にもご対応。お気軽にご相談ください。
草むしりは「㎡:1,000円から」ご対応。
・自分では手の届かない高い植木1本だけ
・お隣さんとの境界側だけ切って欲しい
・垣根だけ揃えて欲しい
・その他ご希望に応じて臨機応変にご対応
ご対応地域は下記をご参照ください。
代表者直通電話:090-3542-4403
代表者直通電話:090-3542-4403
今お願いしている植木屋さんに草むしりだけ依頼しずらいのではないでしょうか。分けてお考えください。植木の剪定は今まで通り植木屋さんに依頼し、草むしりだけご依頼して頂ければ良いのです。
大切なお庭が見違えるほどきれいになります。
代表者直通電話:090-3542-4403
代表的な植木は、スギや松、マキなどで洋風な家が増えたせいもあり、ゴールドクレスト、コニファー類などもあります。
常緑針葉樹の剪定時期は、新芽が育つ前の3月~4月が剪定にお勧め時期です。
代表的な植木は、金木犀/キンモクセイや山茶花/サザンカ、椿/ツバキ、サツキなどで、常緑広葉樹の剪定時期としては、3月下旬~4月下旬の新芽がでる前、或は5月下旬~6月の新葉が落ち着いた頃がお勧め。
代表的な植木は、ヤマボウシやハナミズキなどで、落葉広葉樹の剪定時期としては、落葉後の木が休眠している寒い時期がよく、葉が全て落ちて枝の状態が確認しやすい12月~2月がお勧めです。
代表的な植木は、ビワやブルーベリー、アケビ、イチジクなどで、果樹の剪定時期としては、果樹の休眠中の12月~2月に行う種類が多く、果実を楽しむには、花芽と実を切らないように注意して剪定します。
植木の種類によっては成長時期が違いますので注意が必要。
神奈川県が中心となります。
・横浜市
・鎌倉市
・藤沢市
・横須賀市
・大和市
・川崎市
・その他近隣市
ご依頼ご希望の方はまずはお気軽にお問い合わせください。
代表者直通電話:090-3542-4403
剪定/伐採/草むしり/草刈りなどの様子を投稿しています。
お庭の草むしりや草刈り、庭木の剪定作業などのお庭の手入れをさせて頂いています。
昨今高齢化に伴い背の高い庭木の剪定ができなくなった。膝や腰が痛く草むしりもままならない。また、共働き世帯が増えたことで、せっかくの休日は家族で過ごす時間に使いたい。ということで、お庭の手入れが遅れ収拾がつかなくなってお困りの方が増えています。
そんな方々のお庭の困ったを解決!!